ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

週末、釣り行っていいっスか??

妻に頼み込んで何とか釣りをさせていただいている、しがない所帯持ちアングラーの釣行記です。

【水族館】ロックフィッシュを観察する

   


こんばんわ、根魚おじさんです。



宿直で暇すぎるのでせっせとブログを書いております。



今回は釣りの話ではありません。



先週末は妻を連れて鴨川シーワールドに行ってきました。



私は水族館が好きで、日本全国の水族館を全て回るのが密かな夢です笑



鴨川シーワールドといえばシャチ!



ですが…



本当の興味はそこではありません笑



私が水族館に行って一番時間を掛けて見るのは、その水族館周辺の海が再現された水槽です。



そしてやはり注視するのはロックフィッシュ笑



今回もキジハタ、アカハタ、オオモンハタ、クエ、カサゴ、クロソイ、エゾメバルと一通り見ることができました。



YouTubeでは素潜りの動画をアップしている人もいるので、魚が水中でどう暮らしているのかは見ることができますが…



基本的に自分で見たり経験しないと納得できないタチなので…笑



水族館でイメージを膨らませる事が多いです。



せっかくなので、今まで撮りためたロックフィッシュ写真を貼っていこうとおもいます、



①アイナメ (仙台うみの杜水族館)

【水族館】ロックフィッシュを観察する

うみの杜は東北在住時、年パスを買って通いましたが…


高いリフトに好反応で長い距離を追いかけてくるとされていますが、こうして広い範囲を見張っているんでしょうか。


しかし特大サイズは…

【水族館】ロックフィッシュを観察する

見えづらいですが、上のクロソイと下のカレイのあいだにいますね。


こうして深い位置やコンブの中にいるのをよく見ます。

②ベッコウゾイ/タケノコメバル (同上)

【水族館】ロックフィッシュを観察する

垂直岩盤の窪みに器用に張り付いていますね。


実際にも大きな石がゴロゴロしているような場所をヘビーシンカーでなぞるように探ったり、堤防の基礎の小さな隙間を探って釣れることが多かったです。


小型のものは夜は浮いていることが多いようで、メバリングの嬉しいゲストとして現れることも。



③オウゴンムラソイ (同上)

【水族館】ロックフィッシュを観察する

この魚も小型ベッコウと同じような暮らしのようです。


ムラソイは伊豆のゴロタが有名だと思いますが、東北でも浅場にあるテトラの穴釣りや、足元の基礎でよく出る魚です。



④クロソイ (鴨川シーワールド)

【水族館】ロックフィッシュを観察する

夜はメバルのように群れで回遊する事もあるクロソイは、どこの水族館でもこうして浮いている事が多いです。


私は何だかんだ安定して釣れた事がないです。
浮いている魚は苦手だ…


ポイントは他の根魚よりも根への依存がゆるいというところでしょうか。


50クラスの魚は群れずに、アイナメ同様根の深いえぐれに収まっているのをよく見ます。



⑤カサゴ (山形県立加茂水族館)

【水族館】ロックフィッシュを観察する

ベッコウやムラソイと同じような暮らしぶりですね。


25cmを超えてくるとなかなかいい引きをするので好きです。


⑥キジハタ (同上)

【水族館】ロックフィッシュを観察する

【水族館】ロックフィッシュを観察する

浮いてるもの、根の上に乗っているもの、側面にいるもの…


キジハタは個性が強すぎてもうよくわからないです笑


私は穴釣りでしか釣った事がありません…



⑦アカハタ (鴨川シーワールド)

【水族館】ロックフィッシュを観察する

個人的には鴨シーでの最も大きな収穫です笑


この岩の周りをパトロールするように泳ぎ回っていました。


障害物にタイトに着きながらも、気持ち浮いている様子を実際に見られたことは勉強になりました。


ネットの情報を見て、ベッコウのように障害物ベッタリ状態だと勘違いしていた私は釣り方も同じようにしてずっと釣れなかったのですが…


やっと釣れた時はハイリフトからのカーブフォールだったので、自分の中でその理由づけができた感じです。


これならスイミングに出るということにも納得いきます。


シーズン中にもう一度アカハタにチャレンジしたいです!



⑧オオモンハタ (新江ノ島水族館)

【水族館】ロックフィッシュを観察する

こいつはとにかく泳ぎ回っていました。根魚??と言った感じです笑


この水槽、なんとヒラスズキもいるのですが…

【水族館】ロックフィッシュを観察する

ヒラスズキよりも上に行く事も多く、むしろヒラスズキの方が根魚してるように感じる瞬間もありました。


メディアで見るように遊泳力に優れた魚というのは本当のようです。



と、こうして魚を観察するだけでなく水中を動くルアーを想像したり、食ってくるならここかな!などと考えていると何時間あっても足りません笑



魚たちが水族館で自然と全く同じ暮らしをしているかはわかりませんが…



水族館で見る姿は自然の一部であるはずです。



自分なりの考えを整理して、シーズンが終わる前にあと一回は伊豆遠征に行きたいです!



では!





このブログの人気記事
MCワークス/ロックマンベスト3・RBB/ロックショアヒップバッグⅡ購入
MCワークス/ロックマンベスト3・RBB/ロックショアヒップバッグⅡ購入

同じカテゴリー(雑記)の記事画像
ジェットセッター80Sを買った話
去年の振り返り&新年の目標を立ててみる
気がつけば一周年&最近のこと
MCワークス/ロックマンベスト3・RBB/ロックショアヒップバッグⅡ購入
【伊豆】今シーズンの振り返り【アカハタ】
同じカテゴリー(雑記)の記事
 ジェットセッター80Sを買った話 (2022-01-10 16:37)
 去年の振り返り&新年の目標を立ててみる (2022-01-02 15:48)
 気がつけば一周年&最近のこと (2021-09-22 22:47)
 MCワークス/ロックマンベスト3・RBB/ロックショアヒップバッグⅡ購入 (2021-02-04 12:37)
 【伊豆】今シーズンの振り返り【アカハタ】 (2020-11-10 18:29)



この記事へのコメント
こんにちは
釣り人あるあるですね
水族館では自分の狙う魚はじっくりと観察しちゃいますよね

何年も水族館には行ってないので久しぶりに行ってみたくなりました

モンタナモンタナ
2020年09月22日 10:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
【水族館】ロックフィッシュを観察する
    コメント(1)